top of page
border
プログラム・ワークショップ
Program / Workshop
programworkshop
32850992_l.jpg
mark
Drama Teacher(表現教育指導者)資格認定

表現教育指導者の為の資格認定セミナー

アートインライフが今までに開発と実践に取り組んできた、「人間の感性と表現」そして「コミュニケーション」をテーマとし、“より豊かに生きる力”を育み磨くために必要で有効と考えられる、様々なワークショッププログラムやノウハウをわかりやすく解説・実践書としてまとめ『アイデアとバリエーションで広がる 表現活動プログラム レシピBOOK』(2023発行)を刊行しました。


この本を教材とした資格認定のためのセミナーを行い、表現教育指導者資格としてDrama Teacher認定証を発行しています。

表現教育指導者養成セミナー教本

オンラインショップにて販売中

レシピブック
資格について

最近ではワークショップ・ファシリテーターという言葉が普及していますが、アートインライフの認定講師は単にファシリテイトするだけでなく、活動内容や参加者そして最終目標によって、ある時はディレクター、ナビゲーター、クリエイター、シェルパ/ガイドなどに柔軟に七変化します。
 幼児・児童から高齢者に至る全ての方々を対象として、より良き自己発見と他者理解に基づく“共感・共有・共鳴”ができる活動プログラムを実践する事を最終目標として、講師の力量を以下の4段階に分けて認定します。

「AIC Assistant Introduction & Condition」
:初級補助講師

基本的な表現活動のサポートを行える技能。
認定セミナーを受講し、かつその理論と活動内容を理解し、教本の「Introduction & Condition」の活動を参加者と行える。また、初級講師のアシスタントとして円滑に表現活動をサポートすることができる。

aic
「ICI Introduction & Condition Instructor」
:初級講師

基本的な表現活動の導入プランを作成・実行できる技能。
認定セミナーを受講し、教本の「Introduction & Condition」の内容と理論を理解した上で、設定した最終目的の活動へ向かって、表現活動をプランニングし、進行する事ができる。また、中級講師のプランニングした表現活動の導入部を円滑に行える。

ici
「BAI Basic & Arrangement Instructor」
:中級講師

導入プランを発展させ、創作創造につなげるプランを作成・実行できる技能。
認定セミナーを受講し、教本の「Introduction & Condition」「Basic & Arrangement」の内容と理論を理解した上で、参加者の特性や目的に応じて表現活動をプランニングし、自分の専門性を活用した表現活動を展開する事ができる。また、補助講師、初級講師へのアドバイスや指導を行える。

bai
「DAI Drama Activity Instructor」
:上級講師

表現活動を普及・促進させていく技能。
教本の『アイデアとバリエーションで広がる 表現活動プログラム レシピBOOK』の内容を完全に理解し、実践及び応用する事ができる。さらに、教本をベースに自分の専門性を生かしたオリジナルの活動プログラムの創作や、参加者の特性や目的に応じて柔軟に表現活動を駆使できる。また、補助講師、初級講師、中級講師へのアドバイスや指導を行える。初心者から経験者、そして一般の方々へ表現活動のレクチャーが行える。

dai
32908735_l.jpg
mark
ドラマート℠

ドラマート℠ [Dramart] ( 表現活動 [Drama] + 造形・芸術 [Art] )

アートを体現する、新しい形の表現活動

工作をする時のワクワクする世界感の広がり。
工夫するときの想像力の深まり。
造形や絵と一体化して見えてくる自己表現力。
工作が苦手な子、芸術は難しくてわからないという人も巻き込むシンプルなアプローチ。
芸術を体で感じ表現する、画期的なワークショップです。
また、作品を紹介したり、グループで一緒に考えたり、共同で作りあげる活動を通して、他者理解・協調性などのソーシャルスキルも磨かれます。

“非認知能力”を高める、造形とドラマを組み合わせた表現ワークショップ

「ドラマート℠」は、造形を目的とした「工作教室」ではなく、想像力やコミュニケーション力を高める「表現教育活動」の1形態です。
 造形から活動を広げていくことにより、想像がより広がり、イメージを形にしたいという意欲で表現力や工夫する力が高まります。また、他者と協調したり、違いを感じたりする関わりの中で、社会性が育まれます。それらを通して即興性(即応性)、達成感などを経験し、それが自己肯定感や自信につながります。こうした“非認知能力”を、芸術に触れる遊びの中で高めることができるのが特徴です。

 また、従来の表現教育のアプローチでは取り組みが難しい方でも十分な参加ができます。
“もの”(造形物や絵画)を介在することによって、気持ちが乗らず身体表現が難しかったり、発達の偏りにより視覚優位であったり、こだわりが強かったりする方でも自然にドラマや表現の中に入り込むことができます。
 作ったものに自分を託して表現する「プロジェクテッドプレイ」により、より深い身体表現やコミュニケーションをとることができ、身体・感情・言語など多岐にわたる表現を深めることができます。様々な年齢やタイプの参加者に対して柔軟に対応できるアップトゥデートなプログラムです。

活動プログラム例

●トイレットペーパーの森 

3枚の紙と輪ゴムで簡単に作れるペパピポ人形。いっしょに歩いて冒険の旅に出よう。部屋中に張り巡らされたトイレットペーパーの森をくぐりぬけ、宝を探せ。そして森の中にお店や秘密基地、街を作ろう。

●音ムシの草むら

紙の箱を使ってマラカスのように鳴く「音ムシ」を作ろう。 家族ごとに家も作って、“草村”で楽しく暮らそう。 めずらしい虫を探している、虫取り名人には捕まらないよう注意して!

●くずがみさま

公民館に住みついているくずがみさまが現れた。みんなで仲間を作って部屋を丸ごと自分たちのすみかにしよう。でも警備員に見つかると紙くずとして捨てられてしまうぞ。

 

●新モアイ像発見!

近所の工事現場からモアイ像が発見されたらしい。その守り神の姿を想像して作ってみよう。 その顔は笑っているのかな?おこっているのかな? 新モアイ像はお互いどんなことをしゃべっているのだろう?

 

​※詳しくは資料をダウンロードしてご覧ください。

※場所やニーズに合わせて新しいプログラムを創作します。

詳しくはご相談ください。

主な実施実績

2018年 宮城県・熊本県・新潟県・青森県 2019年 大阪府
・文化庁委託事業「戦略的芸術文化創造推進事業」
 【体験ワンダーランド】
2018年 東京都港区
・【Learn for Life 2018(東京国際教育祭) ワークショップの森】
2015年〜2018年 東京都渋谷区
・子どもと舞台芸術大博覧会実行委員会【 アート体験見本市】
2015年〜2017年 東京都板橋区
・こども劇場いたばし【ペパピポアートポートinいたばし】
2014年〜2015年 東京都渋谷区
・NPO法人Canvas主催 【ワークショップコレクション10/11】

work1
work2
work3
work4
work5
ペポピ

ドラマート℠紹介パンフレット

(PDFファイル)

ドラマート

Art in Life+ドラマート℠のご案内

(PDFファイル)

アートインライフ
bottom of page